『サクラ』あれこれ

かつて「サクラサク」「サクラチル」の電報では、いろいろな思い出が込められました。

私の住まいから見える『陸上自衛隊下志津駐屯地・高射学校』いっぱいに広がる桜は、見事というしかありません。

『忠臣蔵』が年末にあまり見られなくなったのは、なぜでしょうか。非正規雇用の増大も影響してるようにも思えます。

私がエアラインに入社したときは、『同期のサクラ』を熱唱してました!
『風さそふ花よりもなほ我はまた春の名残をいかにとやせん』は、浅野内匠頭の辞世の句です。風に誘われ花が散ってゆくけれど、それよりも早く命を落とす自分はどうしたものか、と余韻を残しています。

千葉市の桜は、毎年、東京より少し遅れて咲いています。
3月13日現在!多くの枝が、『さぁ、咲くぞ』と構えているように見えます。
いつ咲くか?というこの期間が一番燃えてしまいます。 コメント欄に昨年の桜風景を観ております。

プーチンのウクライナ侵略侵攻から一年

ウクライナ🇺🇦国民の勇気と結束は、プーチンの思いを打ち破る情勢まで追い込んで来ているようにも見えます。

私は、日本🇯🇵の侵略戦争(朝鮮・中国・フィリピン・シンガポール・インドネシア・ビルマなど)に敗れて1945年8月15日に無条件降伏で敗戦を迎えました。
そしてその4か月後に、生まれました。

自由と民主主義の基本を学んで育った私たち世代は、プーチンの無謀な侵略や戦争犯罪を自らの先輩たちが犯してきた過ちとして、見過ごしたり、許す訳には参りません。
ウクライナ🇺🇦の皆さんに力の限りのエールを送りたいと思います。

それにしても……MRJの失態は、痛い

5年ほど前から私は、先輩でもある三菱商事の偉い方々に、提言をしてきました。

大型ジェット機は、ボーイングとエアバス以外には存在しない。そして小型機の市場占有率は、ブラジルのエンブラエル社とカナダのボンバルディア社の二社で独占状態にある。三菱は、まずは、この二社を買収取得すべき‼️ということでした。

しかし、この二社とも、ボーイングとエアバスに企業買収されてしまいました。
時宜を得て、手を打っておけば、『インドの航空機大量購入』に十分対応できた‼️と残念でなりません😢😢

「長時間フライトにおける機内でのエコノミークラス乗客」のフラストレ-ション!」

https://www.cnn.co.jp/business/35082121.html?fbclid=IwAR0JbhGPTz_ecxu5xXka6LyZm4RZQDM4SJgDX-RQ7b40RL3CoQT55sAjBz4

~うなずける側面が多々あります~

.「航空機内は、お金の出し方による究極の差別の世界」です。最近、特に、ステイタスとしての「ファーストクラス」もっとも利益の幅が大きい「ビジネスクラス」の座席の快適度やエンターテイメントの充実」されてきていますが、航空機がジェット化されて以来50年も経ちますが、航空機の性能が進化して北米アメリカやヨーロッパやオーストラリアなどがドアtoドアへ行けるようになり、9時間を超える長時間フライトとなっても、「エコノミークラスだけは、」ほとんど変わりなしです。世界のエアライン業界は、長時間閉じ込め型でストレスを溜めさせる「エコノミークラスの座席(縦のピッチ、横のアブレスト)の一斉改善へ向けて勇気ある前進をすべき時期にきているのてはないかと強く感じます。長距離便LCCもひたひたと迫っている昨今を鑑みてもです。